News

お知らせ

2025.06.12

こんな相談も!兄弟(兄妹)間の相続トラブルを防ぐ不動産対策とは?

■ 相続の悩みで一番多いのは「兄弟げんか」?

「両親の家を相続することになったけど、兄弟で意見が合わない…」
「私が管理してるのに、兄は何もしてくれないのに文句だけ言う」

こうした兄弟姉妹間の相続トラブルは、奈良市・生駒市でも非常に多く、相談件数は年々増えています。

特に、不動産がからむ相続は「分けにくい」ため、感情のもつれが大きくなりやすいのです。


■ どうして不動産が相続トラブルの原因になるの?

相続する財産が現金であれば、等分に分けやすいですが、不動産の場合はそうはいきません。

よくあるパターン:

  • 兄が「自分が住む」と主張して家を手放さない

  • 妹が「売却して現金にすべき」と主張して対立

  • 長男が固定資産税を支払っているが、ほかの兄弟は知らん顔

  • 名義を共有にしてしまって売却や管理が進まない

このように、使い方・お金の負担・所有権の分け方でトラブルが起こります。


■ トラブルを防ぐ3つの対策

① 相続前に「誰がどう使うか」を話し合っておく

できれば被相続人(親)が元気なうちに、不動産の今後について家族で話すことが一番の対策です。

「売るのか」「誰かが住むのか」「貸すのか」など方向性を共有しておくことで、揉めごとの大半は防げます。

② 遺言書・分割協議書を準備しておく

特に家を誰か1人に相続させたい場合は、親の「公正証書遺言」が有効です。
曖昧な状態で相続が発生すると、遺産分割協議で全員の同意が必要となり、話がまとまりません。

③ 専門家を間に入れて「公平な解決」をはかる

兄弟間の直接交渉は感情的になりがちです。
不動産会社・司法書士・税理士など第三者の視点を交えて進めることで、冷静で公平な判断ができます。


■ 実際にあったトラブル事例(奈良市)

両親の実家を相続した兄妹3人。長男が住み続け、妹たちは放置していたが、数年後に「売って現金で分けよう」と主張。
長男はリフォーム代や固定資産税を負担していたが、名義が共有だったため、売却にも大きな労力がかかった。
結局、弁護士を立てて調停へ。解決までに3年かかり、家の価値も下がってしまった。


■ 早めの相談が“揉めごと”を防ぐカギです

相続は「感情」と「お金」がからむため、一度こじれると関係修復が難しくなります。
早めにプロに相談し、客観的な視点でアドバイスをもらうことが、家族関係を守る一番の方法です。

お問合わせContact

あなたとのご縁を待っています
 まずは色々とお話をしましょう
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

0743-89-0988

〒630-0201
奈良県生駒市小明町447-2
ルミエール生駒201